心臓血管外科の未来を切り開く新たな医学の知見を日本から世界へ
当科の方針
- 個々の高いスキルとチーム力で質の高い心臓血管外科治療を実践する
- 最先端の低侵襲治療と複雑な高難度手術に注力して付加価値を提供する
- 心臓血管外科領域におけるイノベーションを創出し未来のリーダーとなる人材を育成する
順天堂大学心臓血管外科は、昭和43年(1968年)に開設され、当初は肺縦隔疾患を主体とした手術が行われていましたが、 昭和59年(1984年)の細田泰之教授就任後は心臓血管外科手術が幅広く行われるようになりました。平成14年(2002年)にオフポンプ冠動脈バイパス手術のパイオニアであった天野篤教授が就任し、日本をリードする心臓血管外科チームになりました。
そして、令和3年(2021年)12月に低侵襲心臓手術のパイオニアである田端実教授が就任し、これまで行なってきた治療に加えて、内視鏡を用いた低侵襲心臓手術(MICS)や経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)などのカテーテル手術、さらには外科手術とカテーテル手術を組み合わせたハイブリット手術に注力しており、さらに多くの患者さんのニーズに応えられるようになりました。
当科で扱う主な疾患群は、心臓弁膜症、虚血性心疾患、大動脈疾患、先天性心疾患、不整脈疾患、心臓腫瘍、末梢血管疾患であり、幅広い心臓血管病に対する治療を行っています。心臓血管手術の成否において外科医の技術は非常に重要な因子ですが、それと同じくらい重要なのがチーム力です。術前の正確な診断と適切な治療選択、迅速かつ確実な手術、そしてきめ細やかな術後管理、これらすべてにおいて多様なスタッフのスキルとチームワークを要します。順天堂大学心臓血管外科では、個々の高いスキルとチーム力で質の高い心臓血管外科治療を実践していきます。身体への負担が小さい低侵襲治療と複雑な高難度手術に重点的に取り組み、当科ならではの付加価値を提供していきます。(当科で扱う主な疾患と治療に関してはこちら)
順天堂大学心臓血管外科は、国内で有数の症例数豊富な施設であり今後も症例数の増加が見込まれますが、より多くの患者さんをお待たせすることなく治療できるよう診療体制の増強を行っています。
また、順天堂大学心臓血管外科では、心臓血管外科領域における新しい治療法の開発や現存治療の創意工夫にも取り組み、新たな知見を世界へ発信していきます。さらには心臓血管外科医の育成においては専門的な知識や技術に加えて、外科学研究の方法論やリーダーシップの習得を重視し、未来の心臓血管外科をリードする医師を育成していきます。